このHPでもっとも更新されているコーナーです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今月のはんこ、更新しました。
約1年前に彫った物ですが、最近このはんこを眺めて和んでいます。
桜、咲いたと思いきや、あっという間に雨でちりぢりになってしまっていますね。
今週、花見の方も多いのではないでしょうか。
というか私はそうです。
先週も雨ふったし、今年はなんだか花見逃し気味な天気だ。
でも桜は帰宅中にちらちら見るくらいがちょうどいいです。
そういう桜はたっぷりみました。
ご注文いただいているはんこ、週に3つずつ位作って発送しています。
遅くてすみません。彫るの自体はそんなに時間はかかりませんが、失敗の数が多いのです。
どうしても顔の雰囲気がつかめず何個も彫ったりすることがあります。
今回は久々に苦労して5個も彫りました。衰えを感じます。
東京駅のKITTE内にある毛糸屋さん(MOORIT→)ではんこの紐を買っています。
ずっと麻の紐を探していたのですが、半年程前に、このお店でちょうどいいのを見つけて以来、買い足しています。
今回は新しい色を買って来ました。
きれいな青と涼しくてやわらかい緑です。夏の箱を作ります。
溶け方がちょっとずつなので、かれこれ30分以上、アイスを食べながら作業しています。
遅くなりましたが、「縁起もの展」終了しました。
たくさんの方にはんこやふわっこがもらわれていって嬉しい限りです。
ありがたい。お買い上げになった方はぜひ、遊んでください。
作家さんは、元々ファンだった特急2222さんを初め、楽しく、直球で好みなクラフト作品やイラストを描かれる方々ばかりで、一緒に展示ができてることがとても嬉しかったです。
前田ビバリーさんの馬ピョン(良い顔を購入)
ポポタムで行われた搬出後の小打ち上げも楽しく、おいしく、ほんとに最初から最後まで楽しいイベントでした。参加させてもらえて良かったなあ〜
ポポタムに行く度何かを買っていた(地図のメモ帳はFALLで買いました)
さて、展示がひとつ終わり、個展に向けてあれこれ、日々作業してますが、具体的になにをやっているかというと、はんこを作る、ことと、本を作る事をやっています。
本というのは、ポーズはんこを編集したものです。
編集とは、自分の作品であってもなかなか骨の折れることです。
とはいえ、改めて自分の作ってきたはんこをひとつひとつ眺めるのは、おもしろいです。
拾って来たものを分類しているような。
そうです、まさに採集帳。
ということで
タイトルを「ポーズ採集帳」にしようかな、と思っています。
たくさん並ぶと楽しいのですが、こうゆう状態では展示不可能なので、ちょっと残念
そんなようなものを作っています。
どうなるかなあ。
ポーズはんこをお持ちの方も、そうでない方も、どうぞお楽しみに!
その展示は3月19日から23日まで西荻窪FALLでやります。
その前に、2月2日のコミティアにも何か持っていきます。
土屋遊さん編集/出版の「イカタコ大合戦」を売るブースの机の上に、何か、たぶん、はんこです。
ふわっこも余っているので持っていこうと思っています。マンガもかけたら持っていきたいです。
コミティア、お客さんとして行くのも、大変楽しみにしています。
あと今週末に西村ツチカさんの個展をみに大阪へ行きます。
奈良も散歩しに行きます。
なんか色々目白押しで、飛んでいきそうな意識をなんとか保ちつつ、早起きを心がけています!
あと最近まめぶを食べて、倒れました。
まめぶが悪い訳ではなく、体調と地ビールとの組み合わせだろうと思われます。
まめぶは、想像を裏切らない味でした。
皆様も食べ合わせにはお気をつけて…
今月のはんこ更新しました。
こないだ、「花の本」というボタニカルアート本を買いまして、花のことを勉強しています。
季節の花とか、全然知らない割に、絵やはんこししようとすることが多いので、知ってたらもっとうまく描けるかなと思い、買いました。
秋の花はシクラメンということで、彫ってみました。
7月からひと月、続きました「寝る子は育つ 展」終了しました。
お越し下さった皆様、ありがとうございました!
ワークショップも、無事、終わりました。
満員御礼。皆さん、かわいいはんこをこさえて、帰られました。
写真とか撮るの、忘れた…
彫刻刀で彫るはんこは、下絵と出来上がりの違いが楽しいのが魅力。
いろいろ、彫って、押して、驚いて楽しんで欲しいです。
ひと月、早かったなあ。
途中でマンガが落ちかけたりしていたのを、ノラやスタッフさんが直してくださっていたのを、搬出時に気づきました。お世話かけました。
ワークショップの帰り、阿佐ヶ谷に2店舗ある「書原」という本屋をハシゴしていました。
棚の作りがちょっと変わってて、行くと必ず、「おっ」と思うような本に出会える好きな本屋さん。町の本屋さんらしい佇まいにも安心します。
阿佐ヶ谷にはかなり長い商店街があります。
阿佐ヶ谷駅南口から1キロ位あるんじゃないかとゆう程長い商店街です。
そこを抜けると書原の南阿佐ヶ谷店に着きます。
私は10代の頃、阿佐ヶ谷の古本屋でバイトしていたのですが、バイト先が北口だったこともあり、この商店街へは殆ど入ったことがありませんでした。
商店街の入り口にも古本屋があって、そこに、何度か入ったことがある位。
そこを訪ねるつもりで商店街に入りましたが、見つけられませんでした。
まあ、もし見つけられても、22時を過ぎていたので、おそらくやっていまい、と早々に諦め、南阿佐ヶ谷駅前に行くために、商店街を散策してみました。